紅茶のおいしい入れ方について
紅茶のおいしい入れ方の「ゴールデンルール」について紹介していきます。
「ゴールデンルール」はイギリスで生まれました。イギリスでは、様々な機会に紅茶を飲むことがあります。そのような中で紅茶をよりおいしく飲むほうを考えていかれたのでしょうね。
それでは具体的な紅茶のおいしい入れ方「ゴールデンルール」を紹介します。
■良質の茶葉を使うこと
これは本当に大切なことですね。しかし高いものではなくともおいしく淹れれば安いものでも全く問題ありません。
■事前にティーポット、ティーカップを温めておく
使用するティーポットやティーカップを事前に温めておきましょう。
■軟水を使う
紅茶に適した水は軟水です。軟水とは、水に溶けている酸化カルシウムの量が少ないもののことです。逆に多く溶けている水を硬水といいます。理由として、酸化カルシウムは紅茶のおいしさの元であるタンニンが水に溶けるのを妨げ、本来の香りや水色が浸出しないようにしてしまうからです。
ちなみに日本では水道の水が軟水です。そして後述のジャンピングのためにも入れたての水を使ってください。これは汲み置きの水は空気が抜けてしまっているからです。そのためミネラルウォーターを使うより、水道の水を使うほうがより紅茶には向いています。
■ジャンピング
軟水をやかんで温め、完全に沸騰させます。このとき、お湯の中の泡が5円だまぐらいの大きさの泡がひとつの目安になります。つぎに茶葉を入れたポットに注ぎます。このとき、ポットの中ではジャンピングという現象が起こっています。これはポットの中で茶葉がまるでジャンプしているように上下に動くことからこう呼ばれます。これにより茶葉本来の味と香りを抽出することができます。
茶葉をしっかりとジャンピングさせるために、まず完全に沸騰させた熱湯(100℃)を、少し高めから勢いよく注ぎます。これはジャンピングには空気が欠かせないためです。こうすることで、お湯に少しでも多くの空気を含ませることができます。
■茶葉の量
茶葉の量はスプーンできっちりと計りましょう。基本的にティーカップ一杯に必要な茶葉は3グラム(ティースプーン一杯分)です。そして5杯分までの場合なら、一杯分余計に茶葉を加えるほうがおいしくいれることができます。これは「tea for pot(ポットのための一杯)」といわれます。
■じっくり蒸らす
茶葉の入ったポットに熱湯を注いだあとは、紅茶の成分がきちんと出るように、適切な時間だけ蒸らすことが必要です。これは茶葉の銘柄、サイズ、製法などで異なってきます。そのため、買ってきた紅茶などの説明書をよく確認するようにしましょう。慣れてきたら自分の好みの濃さになる時間を測ってみてみましょう。
これが「ゴールデンルール」といわれている紅茶の入れ方です。
正直こんなに事細かに入れるのはめんどくさいと感じてしますかもしれません。しかし、少しのことをすることによって今までとまったく違ったおいしさを楽しめることを考えれば、一度だけでも試してみるのはいかがでしょうか?
毎日が忙しいのだから、チーズケーキを食べながら紅茶を飲むときぐらい少しゆとりを持って時間をかけてみるのもいいのではないでしょうか?
関連エントリー
- 初めてチーズケーキを作ってみたけど・・・
- 初めてチーズケーキを作ったときの思い出話です。
- チーズケーキの魅力
- チーズケーキの魅力について管理人が感じていることを書いてみました。
- レアチーズケーキの台は何にする?
- レアチーズケーキの下の生地は、クッキーがいいのか?それとも、スポンジがいいのか??
- チーズケーキに合う、コーヒーについて
- チーズケーキを食べるときに合うコーヒーはどんなものか考えてみました。
- チーズケーキに合う、紅茶について
- チーズケーキに合う、紅茶とはどんなものか考えてみました。
- 紅茶のおいしい入れ方について
- 紅茶のおいしい入れ方、ゴールデンルールについて書いてみました。
- おいしいアイスティーの入れ方について
- いつもはホットでも、ときたまはアイスティーもいいかもしれませんよ?